ホーム : 基盤地図情報 : 基盤地図25000ビューア

基盤地図25000ビューア (2014/01/05)

 このプログラムは国土地理院のウエッブサイトからダウンロードできる「基盤地図情報」のうち「縮尺レベル25000」のものを地図画像として閲覧するものです。基盤地図情報の他のデータに関しては基盤地図情報のインデクスページを参照してください。(注)平成26年7月31日から公開されている新形式のデータには対応していません。インデクスページを参照してください。
 Ver.2で標高データによる陰影段彩図描画をサポートしました。
 ユーザメモ/経路/領域データとして地図上に書込みもできます。「SimpleDEMViewer」『地図画像ビューア』等で作成したデータ、「基準点データ変換」で変換した基盤地図情報「測量の基準点」、「地名データ変換V3」で変換した「数値地図25000(地名・公共施設)」の注記データ等も使えます。

サンプル画像 陰影付き神奈川県松田町付近。
「数値地図25000(地名・公共施設)」の注記データを表示。

サポートデータ

  • 「基盤地図情報(25000レベル)」でGML形式のもの。
    行政界、行政名、道路、建物、軌道、水涯線、海岸線、等高線、標高点。
    (データ中に行政名以外の文字情報は入っていないようです)
  • 基盤地図情報の10mメッシュ標高データ (bil形式に変換済のもの)
  • ユーザメモ、経路、領域データファイル。(バージョン3形式)

機能

  • 上記各線の線種(実線、点線、一点鎖線、破線)、色、太さを指定できる。
  • 行政名のフォント、サイズ、色を指定できる。
  • 各項目毎に表示/非表示を設定できる。
  • 複数の都道府県を同時に表示できる。
  • 縮尺を1/2500から1/100万の範囲で選択できる。
  • 標高データを利用して陰影段彩図を描画できる。(Ver.2)
  • 画像をPDFファイルとして保存できる。
  • 経路に沿った距離を測定できる。
  • ユーザメモデータとして地図上に書込みができる。
  • ユーザメモデータで画像やウエッブサイトの表示ができる。
  • ユーザ経路データとして地図上にルートを設定できる。
  • ユーザ領域データとして地図上に領域を設定し、網掛などで表現できる。

 詳細は添付のドキュメントを参照してください。

動作環境

 Ver. 2.x
  MacOS X 10.5(Leopard)以降
  実装メモリ 2GB 以上を推奨。

 Ver. 3.x
  MacOS X 10.6(Snow Leopard)以降
  実装メモリ 4GB 以上を推奨

(追記)北海道の等高線はデータ量が多く4GBを超えます。全体を処理するためには64bitモードで動く環境が必要です。また実装メモリが4GBかそれ以上ないと非常に辛いです。それ以下の環境で使いたい場合は、一部だけ変換して利用してください。

 ダウンロードページへ

バージョン等

 Ver. 3.1.2 intel、64bit バイナリ
 Ver. 2.2.1 ppc/intel、32/64bit ユニバーサルバイナリ。
 フリーウエア。

 Ver.3.1.2での追加修正事項 ( 2014/01/05 )

  • 「基盤地図標高変換V3」で変換した標高データを正しく認識できなかったのを修正した。

 Ver.3.1.1での追加修正事項 ( 2013/08/25 )

  • xmlファイルからの変換処理で、選択したフォルダパスに - (ハイフン)が含まれていると異常終了するのを修正した。

 Ver.3.1.0での追加修正事項 ( 2013/07/24 )

  • 行政名の表示内容を選択できるようにしました。標準では郡名、市名以下を表示します。「環境設定」の「行政界・行政名」ページで、省略表示設定メニューから選択。

 Ver.3.0.3での追加修正事項 ( 2013/05/30 )

  • pdf画像を保存する時、標高データによる陰影を描画する設定になっていると、画像が真白になり、メインウインドウも描画が不正になったのを修正した。
  • ユーザデータファイルを読込む時、読込みダイアログがカラム表示で、プレビューを表示するようになっている時、異常終了することがあるのを修正した。
  • メインウインドウのサイズを変更した後、経路データや領域データの作成時、距離の計測時の線が描画できないことがあるのを修正した。

 Ver.3.0.2での追加修正事項 ( 2013/05/24 )

  • 基盤地図情報(xmlデータ)を読込む時、ライブラリの場所を選択する時、ユーザデータを読込む時、画像を保存する時、前回アクセスした場所の処理を誤っていて、使用実績がないと動作しなかったのを修正した。
    バージョン2.xでの使用実績がない場合、まったく使用することができなかった。
  • pdf画像を保存する時、保存対象に行政名が含まれていると画像を作成できなかったのを修正した。
  • 制限事項:ユーザデータファイルを読込む時、読込みダイアログがカラム表示で、プレビューを表示するようになっている時異常終了することがある。その時はカラム表示以外(リスト表示など)を使用してください。

 Ver.3.0.1での追加修正事項 ( 2013/05/15 )

  • 環境設定の標高データページで、標高データを使ったことがない場合、およびリセットした後で、「標高データの場所」選択ボタンが効かなかったのを修正した。
    バージョン2.xでの使用実績がない場合、標高データを使用することができなかった。
  • その他の軽微なバグを修正した。(表記ミスなど)

 Ver.3.0.0での追加修正事項 ( 2012/11/22 )

  • ライブラリからデータを読込んだときの表示位置とスケールを設定できるようにした。
  • 市区町村名に含まれる文字列で検索して位置付けできるようにした。

 Ver.2.2.1での追加修正事項 ( 2011/08/24 )

  • ユーザデータを保存するとき、複数のフォントが使われているとフォント情報を正しく保存できなかったのを修正した。
  • Mac OS X 10.7 ( Lion ) (標準)のオーバレイスクロールバーのとき、経路/領域データの作成および経路長の測定中に、経路がマウスと離れた位置に描画されるのを修正した。
  • Mac OS X 10.7 ( Lion ) にて、「基盤地図25000ビューア」が起動しているときにシステムを再起動すると、基盤地図ビューアも自動的に再起動されるが、「表示選択」パネルが表示されず操作できなくなっていたのを修正した。プログラムを再起動すれば正常に処理できていた。
  • Mac OS X 10.7 ( Lion ) にて、地図ウインドウに地図を表示したまま終了した後、再度プログラムを起動すると、地図ウインドウがグレーとなり、初期メッセージを表示しなかったのを修正した。操作に特に問題はなかった。
  • ユーザデータを読込むファイル選択ダイアログで、ユーザデータ以外も選択できていたのを修正した。

 Ver.2.2.0での追加修正事項 ( 2011/03/27 )

  • トラックパッドを使用したピンチ動作による拡大縮小をサポートした。(Mac OS X 10.6)
  • 地図ウインドウのズームボタンの動作を変更し、ライブラリパネルと重ならないようにした。
  • 基盤地図情報の文字列(行政名)の移動、削除をサポートした。
  • 地図の縦横比が正しく設定されていなかったのを修正した。
    起動後最初に読込んだ都道府県の中央緯度を基準に設定し、そのままプログラム終了まで使用していた。
  • データ領域がウインドウより小さいとき、拡大縮小すると常に2回ずつ描画していたのを修正した。

 Ver.2.1.0での追加修正事項 ( 2011/02/16 )

  • pdf画像を保存するとき、キャンセルボタンが効かなくなる件を修正した。
  • pdf画像を保存するときのメモリ不足チェックを強化した。

 Ver.2.1.0βでの追加修正事項 ( 2011/02/14 )

  • pdf画像を保存するとき、大きさを指定できるようにした。
  • ライブラリからのロードをキャンセルできなかったのを修正した。

 Ver.2.0.3での追加修正事項 ( 2011/01/09 )

  • スクロールバーによるスクロールを高速化した。
  • 標高データによる陰影処理をマルチスレッド化して高速化した。

 Ver.2.0.2での追加修正事項 ( 2010/09/15 )

  • dual core以上のシステムで、xmlデータからの変換、およびライブラリからの読込みを高速化した。

 Ver.2.0.1での追加修正事項 ( 2010/08/18 )

  • 標高データフォルダーを選択、あるいは再スキャンの処理をキャンセルできるようにした。
  • 標高データフォルダーを選択するダイアログに、意味不明なメッセージが出ていたのを削除した。

 Ver.2.0.0での追加修正事項 ( 2010/08/06 )

  • 標高データによる陰影表現をサポートした。
  • マウス位置の標高表示をサポートした。
  • ユーザデータ作成時に標高を取得できるようにした。
  • pdf画像保存時に、建物と水域の枠線も線の太さの設定に合わせて細くするように変更しました。

Copyright 2009,2014, Yoshiaki Katayanagi