GDEM version 3
- この会議室に新しいトピックを立てることはできません
- この会議室ではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
GDEM version 3 (品川地蔵, 2021/10/12 20:23)
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2021/10/12 20:23
品川地蔵
投稿数: 353

気がつかなかったのですが、Aster GDEM V3が2019年に公開されていたのですね。
本体のDEMファイルがGeoTiffの内部形式として圧縮されており、読み込むことが
できませんでした。これは一応SimpleDEMViewer7.1.4で読めるようにしました。
圧縮することによって海がない場所など返って大きくなってしまう場所が多いの
ですけど、一律に圧縮されています。
GDEM V3には本体以外にWater Body Data Setとして海、川、湖沼の情報を持った
ASTWBDファイルというものが添付されています。これは
ASTWBDV001_N34E135_att.tifファイルとASTWBDV001_N34E135_dem.tif の二つ
に分かれており、後者は水部の標高値が納められており、陸部は-9999のデータ
なしとなっています。海は0mで、河川や湖沼はそれぞれの水面標高が納められて
いるわけです。attファイルの方はそれぞれの水面が海なのか、川あるいは湖沼
なのかのデータが入っています。今回のSimpleDEMViewer7.2ではattファイルの
方を読んで標高データに海だけを設定しています。川や湖沼は反映することが
できません。海だけだったら環境設定の「0mを海とみなす」が使えると思うかも
しれませんが、これだと河口付近や湖面が0mの湖沼も海となってしまいます。
なお_dem.tiffファイルの方はSimpleDEMViewerが標高データと見なす形式を持っ
ており7.1.3まではそのまま標高データとして読み込んでしまいましたが、7.1.4
で読み込まないようにしました。
本体のDEMファイルがGeoTiffの内部形式として圧縮されており、読み込むことが
できませんでした。これは一応SimpleDEMViewer7.1.4で読めるようにしました。
圧縮することによって海がない場所など返って大きくなってしまう場所が多いの
ですけど、一律に圧縮されています。
GDEM V3には本体以外にWater Body Data Setとして海、川、湖沼の情報を持った
ASTWBDファイルというものが添付されています。これは
ASTWBDV001_N34E135_att.tifファイルとASTWBDV001_N34E135_dem.tif の二つ
に分かれており、後者は水部の標高値が納められており、陸部は-9999のデータ
なしとなっています。海は0mで、河川や湖沼はそれぞれの水面標高が納められて
いるわけです。attファイルの方はそれぞれの水面が海なのか、川あるいは湖沼
なのかのデータが入っています。今回のSimpleDEMViewer7.2ではattファイルの
方を読んで標高データに海だけを設定しています。川や湖沼は反映することが
できません。海だけだったら環境設定の「0mを海とみなす」が使えると思うかも
しれませんが、これだと河口付近や湖面が0mの湖沼も海となってしまいます。
なお_dem.tiffファイルの方はSimpleDEMViewerが標高データと見なす形式を持っ
ており7.1.3まではそのまま標高データとして読み込んでしまいましたが、7.1.4
で読み込まないようにしました。
--
## 品川地蔵 ##