ジオ地蔵 3.9.2 段彩のグラデーションについて
- この会議室に新しいトピックを立てることはできません
- この会議室ではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
ジオ地蔵 3.9.2 段彩のグラデーションについて (Metal, 2020/12/30 12:16)
-
Re: ジオ地蔵 3.9.2 段彩のグラデーションについて (品川地蔵, 2020/12/30 13:22)
-
Re: ジオ地蔵 3.9.2 段彩のグラデーションについて (Metal, 2020/12/30 14:00)
Metal
投稿数: 5

たびたびお世話になります。
ジオ地蔵 3.9.2の段彩のグラデーションの塗り分け方式について教えてください。
国土地理院HPでダウンロードした5mメッシュ標高XMLを,基盤地図標高変換 4.0.2で変換して読み込んで使っています。
この5mメッシュ標高では,1cm単位までの標高データが提供されているようです。
グラデーションの塗り分けは,m未満のcm単位の標高データの高低差を,段彩色ミックス具合による濃淡のグラデーションとして反映させることによって実現されていると考えて良いのでしょうか?
質問の文章が長くなってしまいましたが,知りたい部分は,グラデーションの表現が,cm単位の標高データの高低差に基づいて処理されているのかどうかという点です。
簡単に教えていただけると幸いに存じます。
どうかよろしくお願い申し上げます。
ジオ地蔵 3.9.2の段彩のグラデーションの塗り分け方式について教えてください。
国土地理院HPでダウンロードした5mメッシュ標高XMLを,基盤地図標高変換 4.0.2で変換して読み込んで使っています。
この5mメッシュ標高では,1cm単位までの標高データが提供されているようです。
グラデーションの塗り分けは,m未満のcm単位の標高データの高低差を,段彩色ミックス具合による濃淡のグラデーションとして反映させることによって実現されていると考えて良いのでしょうか?
質問の文章が長くなってしまいましたが,知りたい部分は,グラデーションの表現が,cm単位の標高データの高低差に基づいて処理されているのかどうかという点です。
簡単に教えていただけると幸いに存じます。
どうかよろしくお願い申し上げます。
品川地蔵
投稿数: 318

はい、小数点以下まで処理しています。カラーセットの段彩境界も小数点以下まで指定できます。
標高データを補間計算した結果に基づいて処理しています。計算結果は倍精度なので、10桁くらいまであります。補間計算結果なので、元の標高データとは微妙にずれることがありますが、1ドット以内だと思います。
標高データを補間計算した結果に基づいて処理しています。計算結果は倍精度なので、10桁くらいまであります。補間計算結果なので、元の標高データとは微妙にずれることがありますが、1ドット以内だと思います。
--
## 品川地蔵 ##
Metal
投稿数: 5

丁寧に解説いただきありがとうございました。
cm単位までの境界設定とカラー指定が出来るとなると,提供されている測量データの精度による限界はあるとは思いますが,ジオ地蔵で作成したmapは,地形形成や土地利用,更には地域開発史など,様々な方面での分析と活用が可能ですね。
ありがとうございました。
cm単位までの境界設定とカラー指定が出来るとなると,提供されている測量データの精度による限界はあるとは思いますが,ジオ地蔵で作成したmapは,地形形成や土地利用,更には地域開発史など,様々な方面での分析と活用が可能ですね。
ありがとうございました。