bil形式について
- この会議室に新しいトピックを立てることはできません
- この会議室ではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
bil形式について (hirosase, 2020/3/18 10:27)
-
Re: bil形式について (品川地蔵, 2020/3/18 10:55)
-
Re: bil形式について (品川地蔵, 2020/3/19 11:50)
-
Re: bil形式について (hirosase, 2020/3/19 14:24)
-
Re: bil形式について (品川地蔵, 2020/3/19 15:35)
-
Re: bil形式について (品川地蔵, 2020/3/19 17:52)
-
Re: bil形式について (hirosase, 2020/3/19 18:15)
-
Re: bil形式について (品川地蔵, 2020/3/20 15:27)
-
Re: bil形式について (hirosase, 2020/3/23 17:45)
hirosase
投稿数: 4

品川地蔵さま
おはようございます。初めて投稿致します。
macOSで基盤地図の数値標高モデルを読めるソフトがないか探していたところ、基盤地図標高変換とジオ地蔵(SimpleDEMViewerAS)を見つけ、少し触らせていただいているところです。機能が多く、画像表示も素晴らしく美しく、非常に感銘を受けました。
さて、標記の件ですが、基盤地図標高変換でxmlから生成されジオ地蔵で読み書き可能なbil形式のファイルですが、他のGISソフトウェアにそのまま読み込むことはできないでしょうか?私はGISのヘビーユーザーではないのですが、流域解析に少しGRASSを使っています。GRASSにgdalで読み込もうすると、図が回転しているので北が上になるように別途再投影しなおせとのエラーメッセージが出ます。gdalwarpをQGISから試みましたが、どうも上手く行きません。QGISでもbil形式を読めるようですが、実際に読む込むと、90度左に回転したような形で読み込まれます。同じ名称のhdrファイルは、bilファイルと同じフォルダー内にあります。
SRTMのbil形式のものは普通に読み込めました。ただし、この場合は、同じフォルダー内にblwやprjファイルも生成されていましたので、これらで画像位置情報や投影法を定義しているということなのでしょうか?
とすると、基盤地図標高変換でxmlから生成されジオ地蔵で読み書き可能なbil形式のファイルは、これらのソフト内で完結しており、他での利用はやはり出来ないということなのでしょうか?今回、bil形式については初めて認識し、理解が不十分なところもあると思いますが、ご教授いただけますと幸いです。素人質問で大変恐縮です。
よろしくお願い致します。
おはようございます。初めて投稿致します。
macOSで基盤地図の数値標高モデルを読めるソフトがないか探していたところ、基盤地図標高変換とジオ地蔵(SimpleDEMViewerAS)を見つけ、少し触らせていただいているところです。機能が多く、画像表示も素晴らしく美しく、非常に感銘を受けました。
さて、標記の件ですが、基盤地図標高変換でxmlから生成されジオ地蔵で読み書き可能なbil形式のファイルですが、他のGISソフトウェアにそのまま読み込むことはできないでしょうか?私はGISのヘビーユーザーではないのですが、流域解析に少しGRASSを使っています。GRASSにgdalで読み込もうすると、図が回転しているので北が上になるように別途再投影しなおせとのエラーメッセージが出ます。gdalwarpをQGISから試みましたが、どうも上手く行きません。QGISでもbil形式を読めるようですが、実際に読む込むと、90度左に回転したような形で読み込まれます。同じ名称のhdrファイルは、bilファイルと同じフォルダー内にあります。
SRTMのbil形式のものは普通に読み込めました。ただし、この場合は、同じフォルダー内にblwやprjファイルも生成されていましたので、これらで画像位置情報や投影法を定義しているということなのでしょうか?
とすると、基盤地図標高変換でxmlから生成されジオ地蔵で読み書き可能なbil形式のファイルは、これらのソフト内で完結しており、他での利用はやはり出来ないということなのでしょうか?今回、bil形式については初めて認識し、理解が不十分なところもあると思いますが、ご教授いただけますと幸いです。素人質問で大変恐縮です。
よろしくお願い致します。
品川地蔵
投稿数: 318

お問い合わせ、ありがとうございます。
実のところ、一般的なGISソフトを使用したことがありません。各所で提供されている標高データを読めるようにしているだけなのです。hdrファイルのエントリも何種類かサポートしています。
GRASSやQGISがどういうhdrファイルなら読めるのか確認したことがありません。ウエッブで分かる範囲でですが、少し調べてみます。
実のところ、一般的なGISソフトを使用したことがありません。各所で提供されている標高データを読めるようにしているだけなのです。hdrファイルのエントリも何種類かサポートしています。
GRASSやQGISがどういうhdrファイルなら読めるのか確認したことがありません。ウエッブで分かる範囲でですが、少し調べてみます。
品川地蔵
投稿数: 318

BIL標高データの HDR ファイルフォーマットについては、特に問題があるとは思えないので、GISソフトで読み込む時の設定ではないかと思うのですが。
で、QGISをインストールしてみました。DEMデータとして認識させる方法がわからなかったので、単純にラスタデータとしてレイヤに読み込ませてみたら、上下逆さのシルエットとなりました。ワールドファイル付きの画像ファイルだと正常に読み込めるので、物は試しとYDIMの値からマイナス符号を削除してみたら、正常な形になりました。あれれ、ということであちこちからダウンロードしたデータを調べてみたら、YDIMは全て正の値のようですね(^_^; ワールドファイルの場合は北から南に並んでいる場合はマイナスのようです。
ということで「基盤地図標高変換」でマイナス符号をつけないように修正する必要がありそうです。しかし90度回転しているというのはわかりません。GISソフト側の設定ではないかと思います。
(SimpleDEMViewerやジオ地蔵、基盤地図ビューアではYDIMの符号は無視しています)
で、QGISをインストールしてみました。DEMデータとして認識させる方法がわからなかったので、単純にラスタデータとしてレイヤに読み込ませてみたら、上下逆さのシルエットとなりました。ワールドファイル付きの画像ファイルだと正常に読み込めるので、物は試しとYDIMの値からマイナス符号を削除してみたら、正常な形になりました。あれれ、ということであちこちからダウンロードしたデータを調べてみたら、YDIMは全て正の値のようですね(^_^; ワールドファイルの場合は北から南に並んでいる場合はマイナスのようです。
ということで「基盤地図標高変換」でマイナス符号をつけないように修正する必要がありそうです。しかし90度回転しているというのはわかりません。GISソフト側の設定ではないかと思います。
(SimpleDEMViewerやジオ地蔵、基盤地図ビューアではYDIMの符号は無視しています)
--
## 品川地蔵 ##
hirosase
投稿数: 4

品川地蔵さま
ご検討ありがとうございます。大変ご面倒をおかけ致します。ご指摘のようにYDIMからマイナス符号を削除すると、確かに北が上に正しく表示されるように見受けられます。この点については、最初の投稿をした直後に私も気づき、これで表示可能と思ったのですが、実はまだ問題があるようです。
QGISをインストールされたとのことで、お時間ある時にご確認いただきたいのですが、読み込まれた図は標高図になっていますでしょうか?私の環境では、基盤地図標高変換から生成された16bitのbilファイルは標高データとして読み込めましたが、32bit浮動小数点のbilファイルは標高データが読み込まれず、ただのマットな平面図になってしまうようです。また、ジオ地蔵から書き出すbilファイルは16bitでも32bitでも平面図になってしまいました。
基盤地図標高変換とジオ地蔵では、bilファイルの書き出し方が異なってますでしょうか?
とりあえずは、基盤地図標高変換から16bitでファイルを書き出し、hdrのYDIMのマイナス符号を除けばタイルとしてはQGISでも読めそうな感じです。投影法がやはり上手く読み込めないのか、不正だとのエラーが何度か出ましたが、とりあえず、UTMへの再投影もできたように見受けられます。大変助かります。ご承知のように、macOS環境では、現在、基盤地図情報の標高データを読み込むツールはなく、非常に役立つものと思います。
まずはこれで少しずつ次の作業に取りかかれそうな感じです。心から御礼申し上げます。
贅沢を申せば、上記の16bitと32bitの件、投影法の設定について、お時間あります時に、ご検討いただけますと幸いです。今後ともよろしくお願い致します。
ご検討ありがとうございます。大変ご面倒をおかけ致します。ご指摘のようにYDIMからマイナス符号を削除すると、確かに北が上に正しく表示されるように見受けられます。この点については、最初の投稿をした直後に私も気づき、これで表示可能と思ったのですが、実はまだ問題があるようです。
QGISをインストールされたとのことで、お時間ある時にご確認いただきたいのですが、読み込まれた図は標高図になっていますでしょうか?私の環境では、基盤地図標高変換から生成された16bitのbilファイルは標高データとして読み込めましたが、32bit浮動小数点のbilファイルは標高データが読み込まれず、ただのマットな平面図になってしまうようです。また、ジオ地蔵から書き出すbilファイルは16bitでも32bitでも平面図になってしまいました。
基盤地図標高変換とジオ地蔵では、bilファイルの書き出し方が異なってますでしょうか?
とりあえずは、基盤地図標高変換から16bitでファイルを書き出し、hdrのYDIMのマイナス符号を除けばタイルとしてはQGISでも読めそうな感じです。投影法がやはり上手く読み込めないのか、不正だとのエラーが何度か出ましたが、とりあえず、UTMへの再投影もできたように見受けられます。大変助かります。ご承知のように、macOS環境では、現在、基盤地図情報の標高データを読み込むツールはなく、非常に役立つものと思います。
まずはこれで少しずつ次の作業に取りかかれそうな感じです。心から御礼申し上げます。
贅沢を申せば、上記の16bitと32bitの件、投影法の設定について、お時間あります時に、ご検討いただけますと幸いです。今後ともよろしくお願い致します。
品川地蔵
投稿数: 318


追記:ジオ地蔵から書き出したものも同じですね。
--
## 品川地蔵 ##
品川地蔵
投稿数: 318

16ビットだと、読み込んだ時にグレースケールで表示するのですね。32ビットだと白黒2値で表示するので、正しく読み込んでいないと見えてしまいますね。そういうことでしょう。
--
## 品川地蔵 ##
hirosase
投稿数: 4

品川地蔵さま
ご指摘のとおりです。32ビットでも確かに陰影図が描けました。失礼致しました。標高データは認識できているようですね。その後の計算は32ビットではやはり今ひとつ上手く行かないのですが、私のPC環境のせいかもしれません。最近、職場のPCが更新され、マシンは新しくなったのですが、コスト削減でメモリが減らされ、地図データを開き過ぎると動きが鈍くなり、先程、突然リスタートしてしまいました。。。。少しずつ、頑張ってみます。
色々ありがとうございました。
ご指摘のとおりです。32ビットでも確かに陰影図が描けました。失礼致しました。標高データは認識できているようですね。その後の計算は32ビットではやはり今ひとつ上手く行かないのですが、私のPC環境のせいかもしれません。最近、職場のPCが更新され、マシンは新しくなったのですが、コスト削減でメモリが減らされ、地図データを開き過ぎると動きが鈍くなり、先程、突然リスタートしてしまいました。。。。少しずつ、頑張ってみます。
色々ありがとうございました。
品川地蔵
投稿数: 318

対応した「基盤地図標高変換4.0.2」を公開しました。YDIMの値を正の値としただけです。ジオ地蔵やSimpleDEMViewerでしか使用しないなら、既存のデータを再変換する必要はありません。
ジオ地蔵やSimpleDEMViewerでの標高データの書き出しの場合も正式版で修正します。
ジオ地蔵やSimpleDEMViewerでの標高データの書き出しの場合も正式版で修正します。
--
## 品川地蔵 ##
hirosase
投稿数: 4

品川地蔵さま
早速のご対応、ありがとうございます。確かに、基盤地図標高変換4.02ではhdrファイルの修正の必要なく、QGISやGRASSで読み込むことができました。今後ともよろしくお願い致します。
早速のご対応、ありがとうございます。確かに、基盤地図標高変換4.02ではhdrファイルの修正の必要なく、QGISやGRASSで読み込むことができました。今後ともよろしくお願い致します。