月の標高データ
- この会議室に新しいトピックを立てることはできません
- この会議室ではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
月の標高データ (品川地蔵, 2017/6/13 16:42)
-
Re: 月の標高データ (品川地蔵, 2017/6/13 16:56)
-
Re: 月の標高データ (品川地蔵, 2017/6/13 17:12)
品川地蔵
投稿数: 318


なお中心は北緯0度、統計180度に設定しています。ここが地球に向いている面の中心のようです。

--
## 品川地蔵 ##
品川地蔵
投稿数: 318

次に段差移植を白くして見ました。メッシュの間隔が広いので傾斜が緩く、そのままでは何も見えないので、陰影を「傾斜」未設定し、強さを6にします。

これを同じく正射図法で作画します。

少しはマシになりましたが、まだまだ月には見えません。明るいところと暗いところが逆なんですね。

これを同じく正射図法で作画します。

少しはマシになりましたが、まだまだ月には見えません。明るいところと暗いところが逆なんですね。
--
## 品川地蔵 ##
品川地蔵
投稿数: 318

月は平らなところが暗く見え、凸凹なところが明るく見えるということなので、「傾斜による描画」を利用できそうです。設定を次の図のようにしました。この時真っ白でなく少し黄色味を帯びさせています。


地図ウインドウの保存で「傾斜による塗り分け描画をする」をオンにして画像を保存します。この時大きめのサイズで全データ領域を保存します。これをテクスチャーマップとして読み込みます。その上で正射図法で描画したのが次の図です。やっと月らしくなりました。

正射図法なので満月しか描けません。作成したテクスチャーマップを3Dレンダリングソフトで球体にマップすれば、三日月でも上弦の月でも自由にできますね。


地図ウインドウの保存で「傾斜による塗り分け描画をする」をオンにして画像を保存します。この時大きめのサイズで全データ領域を保存します。これをテクスチャーマップとして読み込みます。その上で正射図法で描画したのが次の図です。やっと月らしくなりました。

正射図法なので満月しか描けません。作成したテクスチャーマップを3Dレンダリングソフトで球体にマップすれば、三日月でも上弦の月でも自由にできますね。
--
## 品川地蔵 ##