ジオ地蔵 3.9.2 段彩のグラデーションについて
投稿ツリー
-
ジオ地蔵 3.9.2 段彩のグラデーションについて (Metal, 2020/12/30 12:16)
-
Re: ジオ地蔵 3.9.2 段彩のグラデーションについて (品川地蔵, 2020/12/30 13:22)
-
Re: ジオ地蔵 3.9.2 段彩のグラデーションについて (Metal, 2020/12/30 14:00)
-
-
Metal
投稿数: 5

たびたびお世話になります。
ジオ地蔵 3.9.2の段彩のグラデーションの塗り分け方式について教えてください。
国土地理院HPでダウンロードした5mメッシュ標高XMLを,基盤地図標高変換 4.0.2で変換して読み込んで使っています。
この5mメッシュ標高では,1cm単位までの標高データが提供されているようです。
グラデーションの塗り分けは,m未満のcm単位の標高データの高低差を,段彩色ミックス具合による濃淡のグラデーションとして反映させることによって実現されていると考えて良いのでしょうか?
質問の文章が長くなってしまいましたが,知りたい部分は,グラデーションの表現が,cm単位の標高データの高低差に基づいて処理されているのかどうかという点です。
簡単に教えていただけると幸いに存じます。
どうかよろしくお願い申し上げます。
ジオ地蔵 3.9.2の段彩のグラデーションの塗り分け方式について教えてください。
国土地理院HPでダウンロードした5mメッシュ標高XMLを,基盤地図標高変換 4.0.2で変換して読み込んで使っています。
この5mメッシュ標高では,1cm単位までの標高データが提供されているようです。
グラデーションの塗り分けは,m未満のcm単位の標高データの高低差を,段彩色ミックス具合による濃淡のグラデーションとして反映させることによって実現されていると考えて良いのでしょうか?
質問の文章が長くなってしまいましたが,知りたい部分は,グラデーションの表現が,cm単位の標高データの高低差に基づいて処理されているのかどうかという点です。
簡単に教えていただけると幸いに存じます。
どうかよろしくお願い申し上げます。