bil形式について
投稿ツリー
-
bil形式について (hirosase, 2020/3/18 10:27)
-
Re: bil形式について (品川地蔵, 2020/3/18 10:55)
-
Re: bil形式について (品川地蔵, 2020/3/19 11:50)
-
-
Re: bil形式について (hirosase, 2020/3/19 14:24)
-
Re: bil形式について (品川地蔵, 2020/3/19 15:35)
-
Re: bil形式について (品川地蔵, 2020/3/19 17:52)
-
-
Re: bil形式について (hirosase, 2020/3/19 18:15)
-
Re: bil形式について (品川地蔵, 2020/3/20 15:27)
-
Re: bil形式について (hirosase, 2020/3/23 17:45)
-
hirosase
投稿数: 4

品川地蔵さま
おはようございます。初めて投稿致します。
macOSで基盤地図の数値標高モデルを読めるソフトがないか探していたところ、基盤地図標高変換とジオ地蔵(SimpleDEMViewerAS)を見つけ、少し触らせていただいているところです。機能が多く、画像表示も素晴らしく美しく、非常に感銘を受けました。
さて、標記の件ですが、基盤地図標高変換でxmlから生成されジオ地蔵で読み書き可能なbil形式のファイルですが、他のGISソフトウェアにそのまま読み込むことはできないでしょうか?私はGISのヘビーユーザーではないのですが、流域解析に少しGRASSを使っています。GRASSにgdalで読み込もうすると、図が回転しているので北が上になるように別途再投影しなおせとのエラーメッセージが出ます。gdalwarpをQGISから試みましたが、どうも上手く行きません。QGISでもbil形式を読めるようですが、実際に読む込むと、90度左に回転したような形で読み込まれます。同じ名称のhdrファイルは、bilファイルと同じフォルダー内にあります。
SRTMのbil形式のものは普通に読み込めました。ただし、この場合は、同じフォルダー内にblwやprjファイルも生成されていましたので、これらで画像位置情報や投影法を定義しているということなのでしょうか?
とすると、基盤地図標高変換でxmlから生成されジオ地蔵で読み書き可能なbil形式のファイルは、これらのソフト内で完結しており、他での利用はやはり出来ないということなのでしょうか?今回、bil形式については初めて認識し、理解が不十分なところもあると思いますが、ご教授いただけますと幸いです。素人質問で大変恐縮です。
よろしくお願い致します。
おはようございます。初めて投稿致します。
macOSで基盤地図の数値標高モデルを読めるソフトがないか探していたところ、基盤地図標高変換とジオ地蔵(SimpleDEMViewerAS)を見つけ、少し触らせていただいているところです。機能が多く、画像表示も素晴らしく美しく、非常に感銘を受けました。
さて、標記の件ですが、基盤地図標高変換でxmlから生成されジオ地蔵で読み書き可能なbil形式のファイルですが、他のGISソフトウェアにそのまま読み込むことはできないでしょうか?私はGISのヘビーユーザーではないのですが、流域解析に少しGRASSを使っています。GRASSにgdalで読み込もうすると、図が回転しているので北が上になるように別途再投影しなおせとのエラーメッセージが出ます。gdalwarpをQGISから試みましたが、どうも上手く行きません。QGISでもbil形式を読めるようですが、実際に読む込むと、90度左に回転したような形で読み込まれます。同じ名称のhdrファイルは、bilファイルと同じフォルダー内にあります。
SRTMのbil形式のものは普通に読み込めました。ただし、この場合は、同じフォルダー内にblwやprjファイルも生成されていましたので、これらで画像位置情報や投影法を定義しているということなのでしょうか?
とすると、基盤地図標高変換でxmlから生成されジオ地蔵で読み書き可能なbil形式のファイルは、これらのソフト内で完結しており、他での利用はやはり出来ないということなのでしょうか?今回、bil形式については初めて認識し、理解が不十分なところもあると思いますが、ご教授いただけますと幸いです。素人質問で大変恐縮です。
よろしくお願い致します。