3D ムービー
投稿ツリー
-
3D ムービー (品川地蔵, 2015/10/9 10:14)
- depth:
- 0
前の投稿
-
次の投稿
|
親投稿
-
子投稿なし
|
投稿日時 2015/10/9 10:14
品川地蔵
投稿数: 321

βバージョンとして実験室から表へ移しました。一緒にSimpleDEMViewerも公開。同じ内容ですけどね。
「3Dビュー」では「展望図」と違いが表せないので、「3Dムービー」と変更しました。直接ムービーファイルは作成できませんが、ま、いいでしょう^_^;
bil form DEM でサポートフォーマットを追加しました。3Dムービーでグランドキャニオンをフライトできないかと、USGS内でデータを探したら、最近はSDTSでなく、3DEPとして別フォーマットで公開しており、その中にflt形式のものがありました。これをサポートしたものです。fltをbilに変更した上で、hdrファイルを編集すれば読めたのですが、ファイル毎に作業するのは大変なのでそのまま読めるようにしました。
今回隠し機能を追加してあります。今後とも隠し機能のままとします。
標高データインスペクターで、右上にある上下左右移動矢印の内、右向き矢印をcommandキーを押しながらクリックすると、左下に入力フィールドが現れます。ここに入力した値を7x7の全セルに代入できます。単に省力化機能ですが、自分が欲しかったので入れてみました。基盤地図情報の10mメッシュや5mメッシュで、湖沼なのにデータが凸凹で湖沼データを作成できない場所が多くあります。地理院地図を表示させた上でこの機能を使うと、凸凹を均す作業が大幅に簡略化できます。
「3Dビュー」では「展望図」と違いが表せないので、「3Dムービー」と変更しました。直接ムービーファイルは作成できませんが、ま、いいでしょう^_^;
bil form DEM でサポートフォーマットを追加しました。3Dムービーでグランドキャニオンをフライトできないかと、USGS内でデータを探したら、最近はSDTSでなく、3DEPとして別フォーマットで公開しており、その中にflt形式のものがありました。これをサポートしたものです。fltをbilに変更した上で、hdrファイルを編集すれば読めたのですが、ファイル毎に作業するのは大変なのでそのまま読めるようにしました。
今回隠し機能を追加してあります。今後とも隠し機能のままとします。
標高データインスペクターで、右上にある上下左右移動矢印の内、右向き矢印をcommandキーを押しながらクリックすると、左下に入力フィールドが現れます。ここに入力した値を7x7の全セルに代入できます。単に省力化機能ですが、自分が欲しかったので入れてみました。基盤地図情報の10mメッシュや5mメッシュで、湖沼なのにデータが凸凹で湖沼データを作成できない場所が多くあります。地理院地図を表示させた上でこの機能を使うと、凸凹を均す作業が大幅に簡略化できます。
--
## 品川地蔵 ##