ジオ地蔵 3.6.0β4 ( 2019/10/08 )はじめに3.6では以下の追加修正があります。詳しくは添付文書を参照してください。まだベータバージョンで、仕様変更することもあります。
ベータ4ではSRVC立体地図で、全体的に画像を明るくし、強調レベル4と5で緩傾斜地をより強調しました。 SRVC立体地図 地表面の傾斜、地上開度、地下開度から計算した尾根谷度、さらに地表面の曲率を組合わせた地図です。陰影図とは違い地形の方向によらず形状が明瞭にわかり、またステレオ画像と違って、道具も技術も要らずに立体感を感じ取れます。アジア航測(株)の「赤色立体地図」に近いものです。ツールメニューから「SRVC立体地図を作成...」を選択して実行すると別ウインドウに画像を作成します。 GeoTiff標高データ ファイルサイズが4GBを超えるデータをサポートしたTIFF形式をBigTiffと言います。このようなサイズの標高データもいくつか提供されるているのでサポートしました。 3Dムービー Metal2が使える機種(Mojaveをインストール可能な機種が該当します)でパフォーマンスを改善しました。使えない場合は従来通りです。 フレームレートについて 当プログラムでは、指定した範囲のデータを一個のオブジェクトとして作成して、GPUに渡しています。そのためデータ量が多いと必然的に処理に時間がかかりフレームレートも遅くなります。分割して必要な部分だけロードできれば良いのでしょうが、今後の課題です。 展望図の自動スクロール操作は全く変わりませんが、Metal2が使える機種では、Metalを使用して自動スクロールを実行します。独立型GPUを備えたMacでMojave環境で実行したとき顕著に差が出ます。ただし画像の横幅が16000ドット以下です。Metalのテクスチャーマップの最大サイズが16384ピクセルなので、16000に設定しました。これを超えるときは従来のままです。画像を分割すると、途端にアルゴリズムが複雑になるので、取り敢えずはこのままです。 海岸線処理の改善 基盤地図情報5mメッシュ標高データは、海とデータ無し領域がどちらも-999mで区別がつきません。今回、隣接する陸地が10m以下で-3m以上の場合海とみなして処理するようにしました。 基盤地図情報だけでなく、海の指定がない標高データに適用しますが、読み込み時に環境設定で「DEMに海の指示がないとき0mを海とみなす」が選択されていると適用から除外されます。ま、海とデータ無し領域を区別しないデータを他に知りませんが。 ダウンロード GeoJizoh_360b4.zip (9.1 MB) ©Copyright 2019, Yoshiaki Katayanagi. |